专利摘要:
近隣発見プルトコルは、異なるクラスのデバイスがトレーニングシーケンスを生成する間に、ネットワークコーディネータが期間を提供することを可能にする。指向性アンテナシステムを有する圏内のデバイスが通信を受信できるように、コーディネータはこれらの期間についての情報を複数の異なる方向に送信することができる。コーディネータはまた、近隣者発見期間の間及びその後に、干渉レポートを編集することができる。これらのレポートは、特定のリンク内の特定の方向において、2つの特定のノード間で空間再利用が適切であるかどうかを判定するのに有効であり得る。
公开号:JP2011512102A
申请号:JP2010546146
申请日:2009-03-10
公开日:2011-04-14
发明作者:ケッセルマン、アレックス;コーデイロ、カルロス;ゴパラクリシュナン、プラヴィーン;リ、グォチン
申请人:インテル・コーポレーション;
IPC主号:H04W8-00
专利说明:

[0001] 本発明は、概して、無線パーソナル・エリア・ネットワーク及び他の無線システムに関する。]
背景技術

[0002] 無線パーソナル・エリア・ネットワークにおいては、多くの無線デバイスが、他の無線デバイスの圏内に出入りし得る。それらのデバイスが圏内に移動するとき、当該デバイスは、当該デバイスが互いに通信することを可能にするピコネット等のネットワークを設立する。]
[0003] 通信リンクは、60ギガヘルツ帯で動作し得る。しかし、そのようなネットワークは、高酸素吸収に内在する特性及び妨害を介した減衰によって、ロバスト性が低下する。リンクバジェット要件を満たすべく、固定ビーム形成、適応ビーム形成又はセクター化アンテナ等の指向性アンテナが、通信リンクを生成する目的で用いられ得る。]
発明が解決しようとする課題

[0004] 指向性アンテナに関連する課題の1つは、近隣者発見である。近隣者発見は、適切な時に、1つは送信用デバイス、もう1つは受信用デバイスである、互いを指し示す2つのデバイスに関する。2つのデバイスが、それらのビームを360度回転した場合、これらのビームが交わる又は出会わなければ、2つのデバイスは互いを発見することがない。]
図面の簡単な説明

[0005] 1つの実施形態に準じた、ネットワークの概略図を示す。
1つの実施形態に準じた、ネットワーク上のデバイスのフロー図を示す。
1つの実施形態におけるパケット構造を示す。
1つの実施形態に準じた、コーディネータを基にしたノード適合性テーブルを確立するためのフロー図を示す。
別の実施形態のフロー図を示す。]
実施例

[0006] 近隣者発見プルトコルは、高速データ伝送無線パーソナル・エリア・ネットワーク(WPAN)(IEEE 802.15.3「高速伝送無線パーソナル・エリア・ネットワーク(WPAN)に対する無線マック(MAC)及び物理層(PHY)仕様書」、IEEE組織、ニューヨーク、ニューヨーク)等の集中型ネットワークにおいて、又は、超広帯域(IEEE 802.15.3a)等の分布型ネットワーク内のプロキシノードを介して利用され得る。プロキシノードはビーコンの後の帯域幅を予約することができ、近隣者によるトレーニングシーケンス伝送に対してタイムスロットを割り当て得る。]
[0007] 60ギガヘルツネットワーク等の無線パーソナル・エリア・ネットワークでは、スーパーフレーム構造がネットワークを構成するノード間又はデバイス間の情報伝送のために利用され得る。最初に、コーディネータがネットワークの既存メンバ及びネットワークに加入する意図があるかもしれない他のデバイスに情報を伝送するビーコン期間(BP)が存在し得る。コーディネータは、ネットワーク内のさまざまなデバイス間での通信をコーディネートする役目を果たすであろうネットワーク上の如何なるデバイスであってもよい。]
[0008] 1つの実施形態においては、コーディネータは、少なくとも2つのトレーニング期間のそれぞれにおいてトレーニングシーケンスを伝送するであろうノードの順序及び識別子を伝送する。1つのトレーニング期間は、新規メンバ発見(NDP)のためであり、もう1つのトレーニング期間は、新規メンバ・デバイスによる旧又は既存ネットワークメンバ発見、及び、移動する既存メンバに対する新しい位置の発見のためにある。再配置された旧メンバ及び新規メンバによって通信が受信されることを確実にするために、通信は、「擬似オムニ」モードと呼ばれる方法で、圏内のデバイスが通信を受信できるように、セクター又は方向の有限数(例えば、5から8)ごとに、シーケンシャルに指向性を有して送信されてもよい。]
[0009] ビーコン期間の後で、コーディネータ発見期間(CDP)と呼ばれるタイム期間は、新規のデバイスに対して発見パケットを送るべく、コーディネータに割り当てられる。この通信はまた、擬似オムニモードで行なわれてもよい。これにより、ネットワークに加入した新規のデバイスは、無線パーソナル・エリア・ネットワーク・コーディネータ発見及び初期アンテナトレーニングを実行することができ、旧デバイスにとってもそれらのアンテナを微調整することができる。本明細書において、「アンテナトレーニング」とは、近隣者を探し、これらの近隣者から通信を受信するための受信機を調整し、これらの近隣者に既知のこれらの現在位置を送信するための送信機を調整することに過ぎない。当然、ネットワーク内の複数のデバイスのそれぞれは、指向性アンテナを用いることを前提とする。]
[0010] 新規メンバ発見期間(NDP)は、幾つかの実施形態においては、CDPの後に存在する。新規デバイスの近隣者が、新規デバイスを発見して、新規デバイスに対する初期方向情報を取得することができるようにトレーニングシーケンスを送信すべく、NDPは、新規デバイスに割り当てられてもよい。幾つかの実施形態においては、旧メンバ発見期間(ODP)は、NDPの後に存在してもよい。新規デバイス又は既存する近隣者が、既存するデバイスを発見又は再発見し、更新された方向情報を取得できるようにトレーニングシーケンスを送信するために、ODPは、既存のデバイスに用いられてもよい。]
[0011] トレーニングシーケンス又は発見パケットは、複数の方向に対して、セクター化アンテナ又はビーム形成アンテナを介して特定の方式で送られてもよい。例えば、パケットはロビン方式で送信されてもよい。あるいは、ネットワークデバイスがそのようなアンテナを有している場合には、トレーニングシーケンス又は発見パケットは、全方向式アンテナを介して送られてもよい。各トレーニング期間は、スーパーフレームごとに存在しなくても良く、期間数の隊形は変え得る。]
[0012] コーディネータはまた、ネットワークトポロジーにおける変更が早急の更新を必要としている場合には、ダイナミックディスカバリと呼ばれるように、スーパーフレーム内の如何なる場所においても、期間をスケージュリングすることができる。ネットワーク内の残りのデバイスがそれらの方向情報を更新することができるようにトレーニングシーケンスを送信するために、ダイナミックディスカバリ期間は、それらの位置を変更するデバイスに対して割り当てられてもよい。ダイナミックディスカバリ期間は、ビームトラッキングに利用されてもよく、デバイス移動シナリオにさえ利用されてもよい。]
[0013] 図1に示すとおり、ネットワークは、残りのネットワークを構成する1つ以上の他のデバイス36と差違がないであろうコーディネータ34を含んでもよい。ネットワーク内のコーディネータ34とデバイス36のそれぞれは、指向性アンテナ38と、記憶装置42に結合したプロセッサ等の制御部40とを有する無線デバイスであってよい。記憶装置42は、データ及び/又はコードを格納してもよい。] 図1
[0014] 図2及びブロック10に示されたように、コーディネータ34は、ビーコン又は帯域幅予約フレーム(BP)において、トレーニングシーケンスを送信するであろう、既にネットワークの一部である全てのノード又はデバイスの順序及び識別子を指定するスケジュールを送信する。コーディネータはまた、NDP及びODPに対する時間を設定する。] 図2
[0015] 3つの、既存ネットワークデバイスA及びB、及び新規デバイスCのそれぞれの関連性も示されているが、ブロック10は、実際には、コーディネータによって開始される。当然ながら、如何なる数のデバイスがネットワークに関与していてもよく、3つのデバイスは説明のためだけに提供されている。]
[0016] 結果として、ネットワーク内の1つ以外の全てのデバイスは、トレーニング又は再トレーニングアンテナが送信近隣者に対して存在し得るように、それらデバイスに対して割り当てられていないトレーニングタイムスロットの間静観する。]
[0017] 図2のデバイスC等の新規デバイスは、伝送が起こり得る前に、スーパーフレームと同期する。従って、新規デバイスは、他のデバイスからのビーコン伝送を調べる。ビーコン伝送が受信されなかった場合、新規デバイスは、それら自身のスーパーフレームを開始しコーディネータとなる。] 図2
[0018] 一方、ビーコンが受信された場合には、新規デバイスは2つの選択肢を有する。新規デバイスは、コンテンション期間を介してそのビーコンが受信されたネットワークとの関連付けを試み得る。そのような場合、ネットワークのコーディネータは、NDPの間、この新規デバイスに対して伝送するための専用トレーニング期間を割り当てる。トレーニングシーケンスは、その後、コリジョンフリーで送られる。]
[0019] あるいは、ネットワークからビーコンを受信した新規デバイスは、関連付けをスキップしてもよく、コーディネータを含む近隣者デバイスに新規デバイスを発見させる目的で、NDPの間にそのトレーニングパケットを直接送信してもよい。図2に示されたように、その後に、関連付けプロセスが実行されてもよい。] 図2
[0020] 図2において、1つの実施形態においては、発見のためにトレーニングシーケンスの送信を試みる複数の新規デバイスが存在してもよく、その場合、コーディネータは、コリジョンを避けるべく、そのトレーニングシーケンスを送信する1つの期間をランダムに選択する各新規デバイスに対してNDPを下位の期間に分割する。] 図2
[0021] 別のコリジョン削減方法は、各デバイスが、各トレーニングシーケンスを相互に関連付けるべく複数の適合したフィルタ機能を有し得るように複数の直交トレーニングシーケンスを定義することである。次に、デバイスは、NDP期間においてトレーニングシーケンスの1つをランダムに選択してもよい。]
[0022] トレーニングシーケンスに費やされる時間は長くなり得るので、全ての発見期間が、スーパーフレームごとに存在する必要はない。さらに、全ての既存のデバイスが、1つの期間において、トレーニングシーケンスを送信する必要はない。その代わりに、コーディネータは、複数のデバイスをグループ化して、特定の順序でトレーニングシーケンスを送信すべく各グループをスケージュリングし得る。例えば、静止デバイスの位置は、移動デバイスの位置の更新ほど頻繁に更新されなくてもよい。各デバイスに対して指定された時間は、関連付けプロセスの後でコーディネータに知られるデバイスの機能によって決められてもよい。]
[0023] 図2に示されたとおり、ブロック10において、各トレーニング期間にトレーニングシーケンスを送信するであろうノードの順序及び識別子を、コーディネータが特定して知らせた後で、ブロック12に示されたように、コーディネータは、CDPにおいてトレーニングシーケンスを送信する。その後、ブロック14に示されたとおり、新規デバイスCは、コーディネータ及びその方向を探し出し、ブロック16に示されたとおり、NDPにおいてそのトレーニングシーケンスを送信する。ブロック18、20及び22で示されたとおり、NDPの後で、デバイスA及びB、及びコーディネータ等の既存のデバイスのそれぞれは、新規デバイス及びその方向を探し出す。] 図2
[0024] 次に、ブロック24に示されたように、第1のデバイスAは、ODPにおいてそのトレーニングシーケンスを送信する。同時に、ブロック28に示されたように、新規デバイスは、旧デバイスA及びその方向を探す。その後に、ブロック26に示されたように、デバイスBは、ODPにおいてそのトレーニングシーケンスを送信する。その時に、ブロック30に示されたように、新規デバイスCは、旧デバイスB及びその方向を探し出す。]
[0025] 次に、ブロック32に示されたように、新規デバイスとの通信をするときに、送信及び受信において取得した方向情報を用いて、コーディネータは、新規デバイスとの関連付けをするための専用スロットを割り当て得る。このため、その将来、各デバイスは、近隣者と通信すべく、発見期間に得た方向情報を用いることができる。]
[0026] 幾つかの実施形態においては、新規デバイスがネットワークに加入したとき、新規デバイスは、ネットワーク内の既存メンバによって発見されることが保証される。さらに、既存メンバは、それらのアンテナをトレーニングして、新規デバイスに対する方向情報を取得することができる。既存デバイスがその位置を変更した場合、その新たな位置情報は、他のデバイスによって動的に発見され得る。]
[0027] コーディネータ36内の制御部40はまた、例えば、空間再利用と呼ばれるやり方で、2つのリンクが同時に稼動できるかどうかを決定してもよい。空間再利用においては、2つのリンクのエネルギーが異なる方向に集まり、互いの干渉を引き起こさないので、接近した近隣者内の2つのリンクを同時に稼動することができる。このため、ネットワーク内の2つのデバイスは、2つのほかのデバイスが通信するのと同時に、互いに通信し得る。これは、指向性アンテナによって提供される指向性がもたらす必然的な結果である。つまり、アンテナの指向性により、同一のネットワーク内において、2つの他の通信デバイスと干渉することなく、2つのデバイスが通信することが可能になる。]
[0028] 「ノード方向適合性」情報は、2つのノードがある方向において通信することが、2つの他のノードが別の方向において通信しているのと同時に、可能であるかどうかを示す情報である。1つの実施形態においては、コーディネータは、ネットワーク内の全てのノードに対してノード方向適合性情報を格納する。1つの実施形態においては、コーディネータは、近隣者発見プロセスの間、この情報を編集することを開始し、その後、例えば定期的に、当該情報を更新する。また、ノードは、干渉経験についての情報をコーディネータに提供し得る。]
[0029] 空間再利用を促進する目的で、送信デバイスのそれぞれは、PHYヘッダー又はMACヘッダー等のパケット内にその伝送方向を含んでもよい。(その代わりに、ヘッダーは、パケットが真の全方向性アンテナを用いて送信されることを示してもよい。この場合、空間再利用を考慮する必要がない。)]
[0030] ノード又はデバイスは、可能な限り、ネットワークのためのコーディネータ34によって知らされた全ての既存リンクを介しての全ての通信を監視する。受信デバイス36は、当該デバイスが受信時に各方向にそのビームを回転させる擬似オムニモードを用いることを試みる。あるいは、近隣者デバイスが、トポロジー情報を集めるためにリッスンすることができるようにプローブ/トレーニングパケットを送る目的で、コーディネータ34はまた、各デバイス36に対してチャネル時間を割り当て得る。]
[0031] デバイス36は、既存リンクを監視した後で、「受信方向」と呼ばれるデバイスが干渉を受信する方向、「近隣者」と称される干渉をもたらすノード、及び、「送信方向」と称される干渉ノードから送信される方向を集約したテーブルを構築する。]
[0032] ノード方向テーブルを構築した後で、各ノード又はデバイス36は、実行可能であれば、例えば、コンテンション期間、専用マネージメント期間、又は専用トラフィック期間、あるいは時間が有効なときに特定の規定には従わずに状況に応じて、その情報をコーディネータ34にフィードバックする。1つの実施形態においては、図3に示されたようなフォーマットで、当該情報は構築され得る。特定の近隣者に対する各レポートは、近隣者を示す図3のテーブル内の列に対応する。このため、図3において、ブロック44は、近隣者レポートの数を表し、ブロック46は、近隣者1との干渉に対するレポートを表す。ブロック46の中身は、デバイス識別子52、受信方向54、及び送信方向56を含む。他の近隣者に対応するレポートは、ブロック48及び50に含まれる。] 図3
[0033] 制御部40(図1)は、フォーム[(TxノードID,Tx方向),(RxノードID,Rx方向)]で、各トラフィック予約期間に対して、稼動ノード方向リストを最初に構築する。ノードが他のノードとのチャネル予約をリクエストすると、コーディネータ34は、残された有効なチャネル時間があるかどうかを最初に評価する。残された有効なチャネル時間が無ければ、コーディネータ34は、デバイスによって集められた情報に基づいて、空間再利用実行可能性評価を行なう。] 図1
[0034] 例として、2つのノードB及びCが通信しており、その両方が、それらが使用する方向を制御部40に知らせる場合を考える。ノードBが方向1を使用し、ノードCが方向4を使用すると仮定する。制御部40は、この場合、このトラフィックに対するノード方向情報を[(B,1)(C,4)]として記録する。さらに、移動又は他の影響によって生じる方向の変更は制御部40に通知されるものと仮定する。]
[0035] 例えば、コーディネータ45が新しい接続を開始することを、ノードA及びDがリクエストした場合、コーディネータ45は、コーディネータ45がこの予約を許可できるかどうかを評価する必要がある。]
[0036] 1つの実施形態においては、コーディネータ45は、ネットワーク内の複数のノードに対する適合性テーブルを設立してもよい。これは、さまざまなノードから干渉に関するレポートを編集することによって行なわれる。このため、1つの実施形態においては、編集されたノードテーブルシーケンス58は、ソフトウエアにおいて実行され、コーディネータ34内の記憶装置42に関連して格納されてもよい。ソフトウエアの実施形態では、コードは、コーディネータ34内の記憶装置42等のコンピュータ読み出し可能メディアに記録される一連の命令として格納されてもよい。記憶装置42は、幾つかの例を挙げるなら、半導体メモリ、磁気メモリ、又は、光学メモリであってもよい。何れの場合にも、記憶装置42は、コンピュータ読み出し可能メディアと総称され得る。]
[0037] ひし形60におけるチェックにおいて、例えば、図4に示されたように、近隣者発見シーケンスが動作中であるかどうかが判断される。動作中である場合、ブロック62に示されるように、近隣者発見期間中に、コーディネータによって干渉レポートが編集されてもよい。次に、64におけるチェックにおいて、イベントが生じているかどうかが判断される。イベントは、例えば、幾つかの例を挙げれば、ノード適合性テーブルが更新されるべきであることを示すタイムアウト、又はノードからの所定数のレポートの発生、さらには、空間再利用に対するリクエストの発生でさえあり得る。そのようなイベントが発生した場合、この時点までに受信された干渉レポートは、2つの特定のノード間の空間再利用が適当であるかを判断するために用いられる適切なテーブルに編集されてもよい。次に、ブロック68に示されたとおり、ノード適合性テーブルが編集されてもよい。] 図4
[0038] 図5に示されたとおり、新しい通信ペアリクエストを受信(ブロック70)した後で、ブロック72に示されたとおり、(1つの実施形態においてはコーディネータ36内の)制御部40は最初に、スーパーフレーム内にまだ有効なチャネル時間が存在するかどうかを評価する。存在する場合、次に、ブロック82に示されたとおり、リクエストが許可される。] 図5
[0039] 有効なチャネル時間が存在しない場合には、次に、制御部40は、この通信が既存リンクとともにチャネル時間を空間的に再利用できるかどうかを評価する(ブロック74)。特に、ブロック76に示されたように、ノードA又はノードDの近隣者のどちらでもないノードによって使用される既存のトラフィック予約が存在しない場合には、制御部はノードA及びDが干渉を起こさない、又は干渉を受信しないであろうことを知るので、ブロック84に示されたとおり、制御部は、既存リンクと並行してノードA及びDに対してチャネルを許可することができる。]
[0040] そうではなく、そのような有効なトラフィック予約が存在しない場合には、制御部40は、ノードA及びDの近隣者が、動作中の通信を有するが、ノードA及びDに干渉しないであろうかを評価する(ひし形78)。より具体的には、A/D.neighbor.Rx direction!=the direction to be used by A and/or D to communicate with D and/or Aと示されたように、制御部40は、既存のトラフィック予約において近隣者との漏話が生じるような方向とは異なる方向をノードA及びDが使用するかどうかを評価する。つまり、これらの近隣者が動作中であったとしても、干渉を避ける目的で、ノードA及びDは、これらの近隣者で用いられる方向とは離れた他の方向を用い得る。ブロック78において、A/D. neighbor. Tx−direction!=activeと示されたように、制御部はまた、ノードA及びDの近隣者が、ノードA及びDのテーブルに記録されていない方向を使用しているかどうかを評価する。つまり、これらの近隣者が動作中であったとしても、これら近隣者はノードA及びBとは離れた方向を使用し得るので、ノードA及びDへ干渉を生じさせないであろう。これは、条件A/D.neighbor.Tx_direction!=activeとして示されている。]
[0041] これらの条件の1つが満たされた場合には、ブロック86に示されたように、制御部40は、既存リンクに並行して、リクエストを許可してチャネル時間を割り当てる。条件が満たされない場合には、空間的使用は有効でないので、ブロック80に示されたとおり、通信リクエストは拒否される。]
[0042] 一例として、制御部40がノードA及びDから通信リクエストを受信したとき、制御部は、例えば、ノードAがノードDと通信するために方向6を使用するであろうことを知る。しかしながら、ノードAのノード方向テーブルに従えば、ノードCが方向4を使用している場合、ノードAはノードCから干渉を受信するであろう。制御部40は、次に、ノードB及びCによって使用される方向を調べる。ノードCは、実際、既存リンクにおいて方向4を使用しているので、制御部がリクエストを許可できない場合を除いて、ノードA及びDの間の通信は、ノードB及びCと干渉するであろう。]
[0043] 別の例として、ノード方向テーブルは以下のようであってもよい。]
[0044] 上記テーブルにより、制御部40は、ノードAが、ノードDと通信するために、先ほどの例である方向6に代えて、方向4を用いるであろうことを知る。制御部はまた、ノードDが、この方向から干渉/近隣者についてレポートしなかったことを知る。このため、ノードBからノードCへの既存リンクは、ノードAとDの間の通信とは、同一の方向ではない。従って、制御部40は、ノードB及びCの通信と並行して、この通信リクエストを許可する。]
[0045] 幾つかの実施形態においては、高効率のトポロジー認識イントラピコネット特別再利用メカニズムが、無線パーソナル・エリア・ネットワーク内のノードに対して用いられてもよい。そのような空間再利用メカニズムにより、既存リンクに対して妨害せずに、通信ペアの実行可能性をトポロジー情報に基づいて評価することを制御部ができるようになる。]
[0046] 本明細書を通しての「1つの実施形態」又は「ある実施形態」との言及は、実施形態に関連して記載した特定の特徴、構造又は特性が、本発明に包含される少なくとも1つの実行形態に含まれることを意味する。このため、「1つの実施形態」又は「ある実施形態における」との用語は、同一の実施形態を参照する必要はない。さらに、特定の特徴、構造又は特性は、説明された特定の実施形態とは異なる他の好ましい形態で形成されてもよく、そのような形態も本願の請求項の範囲に含まれ得る。]
[0047] 本発明は、限られた数の実施形態を参照して説明してきたが、当業者であれば、多くの改良及び変更が考えられるであろう。添付の請求項は、本願の請求範囲に逸脱しない範囲において、そのような改良及び変更の全てを含むことを意図している。]
权利要求:

請求項1
指向性アンテナからアンテナトレーニングシーケンスを複数の異なる方向に送信する段階を備える方法。
請求項2
前記アンテナトレーニングシーケンスの送信を監視するための期間を、ネットワーク内のデバイスに対して割り当てる段階を備える請求項1に記載の方法。
請求項3
トレーニングシーケンスを送信するための第1の期間を、前記ネットワークの既に一部である既存のデバイスに対して割り当てる段階を備える請求項2に記載の方法。
請求項4
トレーニングシーケンスを送信するための前記第1の期間とは異なる第2の期間を、前記ネットワークへの加入を希望する新規デバイスに対して提供する段階を備える請求項3に記載の方法。
請求項5
トレーニングシーケンスを送信する間に、干渉を監視する段階を備える請求項4に記載の方法。
請求項6
ネットワーク内のデバイスから干渉レポートを受信するコーディネータを割り当てる段階を備える請求項4に記載の方法。
請求項7
前記第2の期間の間に、トレーニングシーケンスの結果として干渉レポートを送信する段階を備える請求項6に記載の方法。
請求項8
前記コーディネータに、特定の位置及び特定の方向における2つの異なるデバイス間の干渉についての情報を編集させる段階を備える請求項6に記載の方法。
請求項9
前記コーディネータに、編集された前記情報を用いて空間再利用が可能かどうかを示させる段階を備える請求項8に記載の方法。
請求項10
イベントの発生に応じて、編集された前記情報を更新する段階を備える請求項9に記載の方法。
請求項11
時間の経過に応じて、編集された前記情報を更新する段階を備える請求項10に記載の方法。
請求項12
更新ができる時間に不定期に、編集された前記情報を更新する段階を備える請求項10に記載の方法。
請求項13
干渉レポートが所定回数発生することに応じて、編集された前記情報を更新する段階を備える請求項10に記載の方法。
請求項14
前記コーディネータに、空間再利用が可能かどうかを示させる段階は、第1の無線デバイスが第2の無線デバイスからの通信経路における特定の方向における干渉を過去に経験したかどうかを、前記第1の無線デバイスに対して示すテーブルを用いる段階を含む請求項8に記載の方法。
請求項15
指向性アンテナと、前記指向性アンテナにトレーニングシーケンスを複数の異なる方向に送信させる制御部とを備える無線ノード。
請求項16
前記制御部は、前記トレーニングシーケンスの送信を監視するための期間を、ネットワーク内のデバイスに対して割り当てる請求項15に記載の無線ノード。
請求項17
前記制御部は、前記ネットワークの既に一部であるデバイスに対して、該デバイスがトレーニングシーケンスを送信するための第1の期間を割り当てる請求項16に記載の無線ノード。
請求項18
前記制御部は、トレーニングシーケンスを送信するための前記第1の期間とは異なる第2の期間を、前記ネットワークへの加入を希望する新規デバイスに対して提供する請求項17に記載の無線ノード。
請求項19
前記制御部は、前記ネットワーク内のデバイスから干渉レポートを受信する請求項18に記載の無線ノード。
請求項20
前記制御部は、特定の位置及び特定の方向における異なるデバイス間の干渉についての情報を編集する請求項19に記載の無線ノード。
請求項21
前記制御部は、編集された前記情報に基づいて、空間再利用が可能であるかどうかを判定する請求項20に記載の無線ノード。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9781578B2|2017-10-03|Space division multiple access for wireless LAN, and channel estimation for the same
US20180027592A1|2018-01-25|Channel access method for very high throughput | wireless local access network system and station supporting the channel access method
Nitsche et al.2014|IEEE 802.11 ad: directional 60 GHz communication for multi-Gigabit-per-second Wi-Fi
Song et al.2012|ProSpect: A proactive spectrum handoff framework for cognitive radio ad hoc networks without common control channel
JP2019531627A|2019-10-31|ユーザ機器動作管理のためのシステム及び方法
JP5960755B2|2016-08-02|Method and system for providing efficient operation of multiple modes in a WLAN system
US10278188B2|2019-04-30|Apparatus and method for transmitting and receiving data using multi-path in wireless communication system of distributed MAC
JP2015111877A|2015-06-18|無線ダイレクトリンクオペレーションに関する方法および装置
US7889701B2|2011-02-15|Access point in a wireless network medium access control system
US8472359B2|2013-06-25|Seamless mobility in wireless networks
KR100714680B1|2007-05-07|Mimo 스테이션과 siso 스테이션이 무선네트워크에서 충돌없이 공존하는 방법 및 이를 위한네트워크 장치
US8605692B2|2013-12-10|Method for setting transmission opportunity and for transmitting and receiving data in wireless LAN system using multiple channel
JP5410611B2|2014-02-05|Mmwave無線システムでの設定可能なコンテンション期間
JP4266159B2|2009-05-20|Ieee802.11準拠の無線lanのための、スケジューリング情報パラメータセットを使用した集中制御役の受け渡し方法
JP4622503B2|2011-02-02|無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP1925130B1|2009-11-04|Method of beacon management for merging piconets
JP4864092B2|2012-01-25|無線メッシュネットワークのノード間でスロット割り当てスケジュール情報を共有するための方法および装置
JP5290319B2|2013-09-18|無線通信システムにおけるデータ送受信装置および方法
KR102014830B1|2019-10-21|제1 및 제2의 분리되는 결합을 확립하는 방법
KR101099993B1|2011-12-28|무선 통신 시스템, 무선 단말국, 무선 기지국 및 무선 통신 방법
KR101214131B1|2012-12-20|무선 메쉬 네트워크를 위한 분산형 매체 접근 프로토콜
Cordeiro et al.2007|C-MAC: A cognitive MAC protocol for multi-channel wireless networks
KR100896686B1|2009-05-14|비압축 등시성 데이터 전송을 위한 채널 할당 관리 방법,비압축 등시성 데이터 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는장치
CN102440020B|2015-05-27|用于使用多个物理层进行无线通信的媒体接入控制架构
TWI462606B|2014-11-21|用於多頻帶無線通訊及頻寬管理的方法和裝置
同族专利:
公开号 | 公开日
KR20100108462A|2010-10-06|
KR101150119B1|2012-06-08|
US20090233635A1|2009-09-17|
EP2253100A2|2010-11-24|
CN101971565A|2011-02-09|
WO2009114545A3|2009-11-05|
WO2009114545A2|2009-09-17|
BRPI0909060A2|2015-11-24|
JP5055437B2|2012-10-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JP2005039728A|2003-07-18|2005-02-10|Matsushita Electric Ind Co Ltd|空間分割多重アクセス方式ワイヤレス媒体アクセスコントローラ|
JP2007300384A|2006-04-28|2007-11-15|Fujitsu Ltd|無線送信局及び無線受信局|JP2013176062A|2010-02-23|2013-09-05|Qualcomm Inc|アドホックネットワークにおける空間再利用の増加のための拡張|
US8751576B2|2009-08-26|2014-06-10|Qualcomm Incorporated|Methods and systems for service discovery management in peer-to-peer networks|
US8825818B2|2009-11-10|2014-09-02|Qualcomm Incorporated|Host initiated connection to a device|
US9432917B2|2009-10-30|2016-08-30|Qualcomm Incorporated|Methods and systems for peer-to-peer network discovery using multi-user diversity|US5677909A|1994-05-11|1997-10-14|Spectrix Corporation|Apparatus for exchanging data between a central station and a plurality of wireless remote stations on a time divided commnication channel|
KR100372900B1|2000-06-12|2003-02-19|네스랩|스마트 안테나 시스템의 송수신 장치|
US7075902B2|2002-02-11|2006-07-11|Hrl Laboratories, Llc|Apparatus, method, and computer program product for wireless networking using directional signaling|
US9572179B2|2005-12-22|2017-02-14|Qualcomm Incorporated|Methods and apparatus for communicating transmission backlog information|
CN1992956B|2005-12-26|2011-03-02|中兴通讯股份有限公司|一种基于智能天线系统的上下行信号处理方法|
KR101268691B1|2006-08-30|2013-05-29|퀄컴 인코포레이티드|스마트 안테나 시스템에서 빔 성형에 의해 데이터를수신하는 장치 및 방법|
US7916704B2|2007-06-29|2011-03-29|Motorola Solutions, Inc.|Method of communication scheduling in a multihop network|US8149806B2|2008-03-11|2012-04-03|Intel Corporation|Mechanism to avoid interference and improve communication latency in mmWave WPANs|
US8289940B2|2008-07-15|2012-10-16|Samsung Electronics Co., Ltd.|System and method for channel access in dual rate wireless networks|
US8537850B2|2008-07-18|2013-09-17|Samsung Electronics Co., Ltd.|Method and system for directional virtual sensing random access for wireless networks|
US8472413B2|2009-05-20|2013-06-25|Robert Bosch Gmbh|Protocol for wireless networks|
US8843073B2|2009-06-26|2014-09-23|Intel Corporation|Radio resource measurement techniques in directional wireless networks|
US8812680B2|2011-09-14|2014-08-19|Qualcomm Incorporated|Methods and apparatus for peer discovery interference management in a wireless wide area network|
WO2015034527A1|2013-09-08|2015-03-12|Intel Corporation|Apparatus, system and method of wireless communication beamforming|
US10264474B2|2014-02-14|2019-04-16|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Method, a node, computer program and computer program product for adapting radio coordination schemes|
US10654339B2|2016-06-24|2020-05-19|Thermo King Corporation|Method of pairing a sensor node for a transport refrigeration system using an assisting device, an assisting device for pairing a sensor node and a pairing system for a transport refrigeration system|
法律状态:
2012-04-09| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120409 |
2012-04-18| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
2012-06-05| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120604 |
2012-06-26| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2012-07-04| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
2012-07-05| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
2012-08-02| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120730 |
2012-08-03| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2012-08-06| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
2015-08-03| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]